2020年8月7日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 被験者内・被験者間のちがいは?比較研究デザイン 被験者内の比較、被験者間の比較、 区別はつきますか? 「内」も「間」も同じように思えますよねえ笑 扱っている解析で出てきたのでふとスライドを作りました。 こう置き換えたらイメージがつくでしょうか。 被験者内→「ある対象者 […]
2020年8月2日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 2020年8月11日ー12日オンライン研究相談会やります 2020年8月11日(火)、12日(水)、20分1枠(5000円)オンライン相談会を開催しようと思います! SkypeまたはZOOMで1対1でご相談に応じます。 お盆の期間中、夏休みの期間中に一気に研究を進めたい方、お困 […]
2020年7月25日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 応募書類、ですます調、だ・である調どっちがいいの こんにちは。 最近、応募用書類の添削がいくつかあり、どちらがいいの?とお尋ねがありました。 「ですます調」「だ・である調」 ですね。 まずこちら、多くの応募者がいる一般企業への就職ではなく、比較的1本釣りに近い、アカデミ […]
2020年7月1日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 統計用語、α・β・κ・ρ‥‥読み方、どんなことに使う? 大変ごぶさたの投稿になってしまいましたが! 統計解析をしているとよくお目にかかるギリシャ文字、αとかβとかρとか。。 ときどき読み方や「何に使うやつだっけ?」と、ど忘れすることありませんか?? 私はよくある、よく忘れちゃ […]
2020年5月9日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 倫理審査用テンプレ例文・無料ダウンロード可・ご利用ください こんにちは! 大変ごぶさたの投稿になりましたが、新年度の研究を進めるにあたり、早々に倫理審査への申請が必要になってくる時期ではないでしょうか。 慣れておられる方にはなんでもない書類ですが(過去の研究で使ったベースがあるの […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 統計解析用SPSSデータセット、エクセルデータから取り込む際のざっくり手順 設問数120程度のアンケートのデータセット作りこんでました。 割とこの手順が、みなさんふわっとされているのでは? エクセルへの入力データをざっと見て変なとこがないか一応遠目でみてみる(多すぎる場合はフィルタかけると早いで […]
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 関連・相関・関係・連関の使い分けについて 関連・相関・関係、あと連関も使う分野がありますね きっと各々の分野で統計がお得意の方なら、はっきりとこれが正しい!という用途の違いをご説明できるとは思います。 でもねでもね、これは広い研究領域の論文に関わってきた私だから […]
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 KJ法はテキストデータの分析手法の1つで質的研究ではメジャー KJ法、テキストデータの分析方法の1つですよね。 しかしみなさん、KJ法ってなんの略かご存じですか。 KJ法は、東工大名誉教授で文化人類学の川喜田二郎先生が開発したので「KJ法」!! 時間ができたらもう少し詳しく書きます […]
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 研究目的、目標、仮説の使い分け こんにちは。本日は、 投稿論文の添削:解析データのチェック=9:1 こんなかんじの日です。 何本か原稿を拝見してちょっと気になったので、目標と目的についてお話しします。 背景から研究目的への流れは、 社会 […]
2020年3月18日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類 尖度(せんど)と歪度(わいど)とは 尖度、歪度 読めますか。 尖度→せんど 歪度→わいど です。 正直べつにこの名称、統計解析をしていてよく使う用語ではありません。 尖度がどうとか歪度がどうとか、そういう表現はあまり使わず、 「データが偏ってるね」 この一 […]