コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Ph.D. の研究者・専門家による研究支援/教育支援・学校運営支援/データ分析・活用支援事業/スクール運営事業

  • プライバシーポリシー
  • 研究者・専門職者の募集
  • お問い合わせ
  • 080-7626-6901
ご依頼・ご相談

ARS|Academic Research Support

  • トップページ
  • ARSとは
  • 創業者あいさつ
  • サービス内容
  • 料金
  • 日本サマーヒル・アカデミー外部サイト
  • ブログ
  • 会社概要

ayako1234

  1. HOME
  2. ayako1234
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

KJ法はテキストデータの分析手法の1つで質的研究ではメジャー

KJ法、テキストデータの分析方法の1つですよね。 しかしみなさん、KJ法ってなんの略かご存じですか。 KJ法は、東工大名誉教授で文化人類学の川喜田二郎先生が開発したので「KJ法」!! 時間ができたらもう少し詳しく書きます […]

2020年3月24日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

研究目的、目標、仮説の使い分け

 こんにちは。本日は、 投稿論文の添削:解析データのチェック=9:1 こんなかんじの日です。 何本か原稿を拝見してちょっと気になったので、目標と目的についてお話しします。   背景から研究目的への流れは、 社会 […]

2020年3月18日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

尖度(せんど)と歪度(わいど)とは

尖度、歪度 読めますか。 尖度→せんど 歪度→わいど です。 正直べつにこの名称、統計解析をしていてよく使う用語ではありません。 尖度がどうとか歪度がどうとか、そういう表現はあまり使わず、 「データが偏ってるね」 この一 […]

2020年3月17日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

平均値と中央値をものすごくわかりやすく説明しましょう

3、9、5、15、4、7、6  こういうデータがあった時このデータの平均値・中央値を考えてみましょう。 こうやって数字だけ並んでいてもイメージがつかないと思うので、じゃあたとえばこの数字、 3年1組の7人の生徒が、1年に […]

2020年3月13日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

自由記述を論文に入れたいときの分析方法

  質問紙調査で記述回答もちょっととった場合、そのテキストデータはどうやって論文にいれるか? 特に分析しないで考察で量的データの解析結果の補強として登場させるか、文字量が多いならテキスト分析をしましょう。 分析 […]

2020年3月13日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

人を研究対象にするなら研究の前に倫理審査はぜったいです

これまでだっさい写真しか撮れなかった私に救世主が現れました。 こんな素敵なところで仕事してるんです、はい。 今日は倫理審査受けてないけど原著でいけるか?!について考えました。 結論…たぶんむり…です。 にごしました理由は […]

2020年3月3日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

単相関・重相関・回帰分析・相関分析…統計用語のいろいろ不統一問題

普段とちがう解析ソフトの結果や、異なる領域(研究室単位でも)の研究でときどき出てくる、これ知らない統計用語、ありませんか。 私はこのお仕事をはじめてから、まあよく出会います。 で、いちいちうろたえます。「勉強不足だったの […]

2020年3月2日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

重回帰分析・ロジスティック回帰分析なにがわかるの?統計解析・検定の選び方

  重回帰分析・ロジスティック回帰分析なにがわかるの?統計解析・検定の選び方ということで、 まずこの2つはざっくりと同じ解析です。 使い分けは以下。 従属変数が量的データの時・解析したいデータが正規分布している時に使える […]

2020年2月27日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

2月28日(金)は休業とさせていただきます

誠に勝手ながら、2月28日(金)はお休みさせていただきます。 新規のご相談へのご対応は週明けになってしまいますこと、申し訳ございませんがご容赦くださいませ。

2020年2月25日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 ayako1234 未分類

頻度が高い・多い?効果が大きい・高い?論文の形容詞ー共起語について

投稿論文を添削していると、気になる表現問題がよくあります。 頻度が高い・多い? 効果が大きい・高い? これら正解がある場合と、どちらも使われているが、今の時代ではこっちのほうがよくつかわれている、そんなようなのがあります […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 7
  • »

最近の投稿

スクール運営事業開始しました

2024年2月11日

祝・新成人の皆様!

2023年1月9日

新年の挨拶

2023年1月1日

(ARS協賛)看護統計学研究会第1回学術集会終了のご報告と御礼

2022年5月15日

(ARS協賛)第1回看護統計学研究会・学術集会開催のお知らせ(5月14日(土)14:00-16:00 )

2022年4月20日

新年度!皆さんの研究のスタートを応援します

2022年4月8日

大学DX教育サポート開始しました!

2022年3月15日

新年の挨拶

2022年1月1日

ARS専用電話番号公開しました

2021年12月31日

令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

2021年12月25日

カテゴリー

  • 未分類

アーカイブ

  • 2024年2月
  • 2023年1月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月

Twitter

Tweets by kenkyushienARS

Facebook

Academic Support

LINEの登録はこちら!

お仕事相談はこちらから

ARS電話受付:080-7626-6901

Copyright © ARS|Academic Research Support All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ARSとは
  • 創業者あいさつ
  • サービス内容
  • 料金
  • 日本サマーヒル・アカデミー
  • ブログ
  • 会社概要
Translate »